漢方養生 実践編

ひとことに「風邪」といっても、寒気がしてサラサラした鼻水が出る状態なのか、それとも熱っぽく口の中が乾いて喉が痛い状態なのか、症状によって適切な対処方法や食事が、まったく違うことをご存じでしょうか?

例えば、昔からお馴染みの「葛根湯」は、身体を温め、強い発汗作用があるので、寒気がする風邪の初期症状にはよく効きますが、熱っぽく喉が痛む状態では、飲むとますます熱が上がり、かえって症状を悪化させてしまいます。

また、普段口にする食物にも効能が期待できるものがあります。寒気がするときは、身体を温める性格のショウガやネギなどを摂り、すでに熱っぽいときは、身体の熱を冷ます性格を持つ、大根などを摂っていれば、むやみに薬を飲まなくても症状は改善されます。

人にも性格があるように、食物や薬もそれぞれ性格を持っています。そして人は、両親から受け継いだ体質もみな違うので、最適な対処法は人によって少しずつ違うわけです。

ここでは、日本の先人の知恵を活かした健康法―「漢方養生」(かんぽうようじょう)の考え方と、それを生活の中で具体的に活用する方法をわかりやすく紹介します。

健康な人はより健康に、また病気というほどではなくても、少し調子の悪い人は、本当の病気になる前に症状を改善して、誰もが健康ではつらつとした毎日を手に入れましょう。

漢方養生 実践編

1
生命を維持する基本要素
2
「気」とは何か?
3
「養生」から考える、健康になるための一日の過ごし方
4
「養生」から考える、 健康になるための一年の過ごし方
5
「食生活」から考える、健康になるための一日の食事の摂り方
6
「食生活」から考える、健康になるための一年の食物の摂り方
7
「養生」から考える、身体によい食事とは?
8
食物の「五性」とその「はたらき」

問題解決編

1
夜働く人(看護師、警備員など)に適した食事は?
一日の自律神経のリズムは、昼夜逆転の生活でも変わらない。
2
夜働く人に適した昼間の過ごし方は?
昼間は交感神経が優位になるので、自然に眠りは浅くなる。
3
風邪を引いたときは、どうしたらよいか?
風邪には、「寒」の風邪と、「熱」の風邪、性質の異なる二種類の風邪がある。
4
冷えたビールや飲料水のがぶ飲みが、やめられない人は?
人聞は0℃の氷水に飛び込んだら数分で死んでしまうが、冷えたビールや、氷が入った冷たい飲物のがぶ飲みは、それと同じことを内臓にしているようなもの。体内の温度が急激に下がると、身体は反射的に交感神経を緊張させて生命を維持しようとするので、血管の急速な収縮が起こり、血糖値が上がり、血圧も急激に上昇する。そのたびに体内で活性酸素が大量に発生する。習慣的に続けていると、三大生活習慣病の大きな原因となる。
5
身体に適切な水の飲み方とは?
水分を摂ってから、その水分が吸収されるまでには、多少時間がかかる。
6
血液がド口ド口しているといわれた人は?
ストレスや過労で、交感神経の緊張が続いていることが多い。
7
メタボリックといわれても、生活習慣が変えられない人は?
脳の回路が、摂った栄養を「蓄えるバランス」になっている。
8
残業で夕食の時間が遅くなる人は?
あまりにも空腹な状態で食事をすると、身体が飢餓状態のため、栄養がエネルギーとならず蓄える方にまわってしまうので、太りやすくなる。
9
外でお酒を飲んで、ラーメンで「しめ」たくなる人は?
アルコールが体内で燃えるため、結果的に低血糖となり、しつこい味のラーメンなどが欲しくなり、またよりおいしく感じてしまう。飲酒によって満腹中枢も麻痺する。
10
ついつい食べ過ぎてしまう人は?
噛む回数が少なく、早く飲み込む食べ方になっていることが多い。噛む回数が少ないと、副交感神経が優位の状態が続き、なかなか満腹感を感じない。
11
空腹でもないのに、スナック菓子がやめられない人は?
室内でゴロゴロダラダラしているときは、交感神経が落ち込んでいる状態。リラックスし過ぎると、低血糖になり、脳が甘いものを欲しがる。
12
朝食を身体が受けつけない人は?
夜、重い食事をしている場合が多い。
13
眠りに上手く入っていかれない人は?
交感神経が優位になっていると、なかなか寝つけない。
14
物理的に、睡眠時間が充分に取れない人は?
15
身体にむくみを感じる人は?
身体の「むくみ」とは、重力で血液が下に下がり、心臓に戻ってこない、めぐりが悪い状態。または、気が足りない状態。
16
手や足の冷えを感じる人は?
【1】内臓に冷えがある場合が考えられる。【2】ストレスの発散がうまくいっていない、自律神経失調の場合もある。
17
食事の後に、胃が痛む人は?
実証で胃熱の状態で、胃が荒れている。
18
空腹時に胃が痛む人は?
虚証で副交感神経が優位になり過ぎて、胃酸が多く出ている。
19
病気かどうか、判断に迷ったら?
20
受験生に適した食生活は?
受験生は、活動しなければならない時期に、受験勉強で充分に動けずにいるので、神経が ピリピリしてしまう。
21
肉ばかり食べたがる子供の食生活は?
成長過程の子供は、もともと交感神経が優位になっている。
22
寝相の悪い子供の原因は?
【1】エネルギーが余っている。または、【2】虚熱の可能性がある。
23
子供の「おんぶ」はおすすめ?
東洋医学では、お腹は「陰」で、背中は「陽」と考えられている。
24
生まれつき強い子供と、弱い子供の違いは?
人聞は、先天の精、持って生まれた気の容量がある。親は、子供の体質、気質を見極めて育てる必要がある。
25
アレルギー体質とは?
自律神経のリズムの上下変化が小さく、常に低い状態。すべてに過敏になっている。

レビューを最初に追加します

ログイン して、最初の感想を出そう
受講中: 7 人
レッスン数: 8